ディスクリプションの文字数はどのくらい重要なのか?

SEO内部対策
SEO対策
2020.08.03
デスクリプションの文字数はどのくらい重要なのか?

メタディスクリプションは検索結果に表示され、ユーザーにページの内容を簡潔に伝えるものです。Googleはメタディスクリプションを、検索順位を決定する材料としていないため、軽視されることもありますが、クリック率を向上させるための重要な要素となります。

そこでこのページではメタディスクリプションの重要性と、メタディスクリプションの適切な文字数を含めた書き方、反映されない理由を解説していきます。

meta description(メタ ディスクリプション)とは?

メタディスクリプションとは、文字通りページの内容を記述した要約文です。例題として、「ウェリントン ブーツ」で検索した時の検索結果を見てみましょう。

上記画像内の赤枠で囲ってあるテキストがメタディスクリプションです。メタディスクリプションは「スニペット」とも呼ばれ、検索結果にページタイトルと合わせて表示され、検索ユーザーに、少し詳しくそのページの内容がどんなものなのかを伝える役目を担っています。

メタディスクリプションについて更に詳しく知りたいという方は下記の記事もご覧ください。

なお、スニペットの種類や日付を表示させる方法については下記の記事で詳しく解説しております。


meta descriptionを設定しないとどうなるの?

ディスクリプションはページのhead内に記述することで自由に設定することができますが、設定しなくとも、Googleが自動的に本文から適切とされる箇所を抜粋して、表示されます。

しかしGoogleが自動的に抜粋した文章は、必ずしもページの内容を適切に表しているとは限らないため、手動でメタディスクリプションを記述しておくことをおすすめします。

ただメタディスクリプションを手動で設定しても必ず、設定した文章が検索結果に表示されるとは限らないことに注意が必要です。手動で設定しても、Googleが不適切だと判断すれば、設定したメタディスクリプションではなく、Googleが自動で抜粋した文章が検索結果に表示されます。

メタ ディスクリプションを含む「metaタグ」とは?

metaタグ(メタタグ)とは、検索エンジンをはじめブラウザやSNSなどのシステムにWebページの情報を伝えるために設定するHTMLタグの一種です。代表的なmetaタグとして本記事のテーマであるメタ ディスクリプションが挙げられますが、他にも下記のような種類があり、htmlファイルのheadタグ内に記述します。

▼metaタグ属性の種類

  • description
  • keywords
  • http-equiv
  • name
  • content
  • property
  • charset
  • view port

中でも、Googleがサポートしているメタタグの詳細については、公式サイトSearch Consoleヘルプで公開されています。

また、弊社のコラムでもメタタグについて下記の記事で解説しています。

meta description(メタ ディスクリプション)の重要性

meta descriptionはユーザーにページの内容を説明するということで、重要なことは伝わったと思いますが、ここではmeta descriptionの重要性を掘り下げて説明していきます。

検索順位を上げる効果はない

meta descriptionはユーザーに対してだけでなく、検索エンジンに対してページの内容を伝える役割があります。しかしGoogleはメタディスクリプションを、検索順位を決定する要素としておらず、meta descriptionを適切に設定しても、検索順位を上げる効果はありません。

クリック率の改善に効果がある

meta descriptionの主な効果はクリック率を改善することです。

Advanced WEB RANKINGという会社によると、2019年4月時点のPC版の検索順位5位までの検索順位別クリック率は、以下のようになっています。

  • 1位で31%
  • 2位で16%
  • 3位で10%
  • 4位で6%
  • 5位で4%

たとえば月間検索ボリュームが1万程度で、競合性の高いキーワードでSEO対策を行なって検索順位5位で表示できても、全体の4%のアクセスしか見込めないということです。

しかしmeta decsriptionを適切に設定することによって、この数値よりも多くのクリック率を達成することができます。

出典:User behavior in SERPs. Eye tracking study July 2010

上画像は検索結果に表示される「タイトル」「スニペット」「URL」「イメージ画像」のうち、どの要素が最も視線が固定される時間が長いかを表した表です。タイトルよりもスニペットの方が、視線が固定される時間が長いことがわかります。

そのためスニペット(メタディスクリプション)を魅力的なものにする事で、他のページと差別化し、通常の検索順位別の平均的クリック率を上回るクリック率を狙うことが可能です。タイトルを魅力的なものにする重要性は強調されることが多いですが、メタディスクリプションもクリック率の改善には重要だということを抑えていただくことをおすすめします。

「クリック率(CTR)について詳しく知りたい!」という方は下記の記事を参照して下さい。

ディスクリプションはSNSのOGPにも表示される

一昔前であれば、Webサイトと言えばホームページやブログが主流でした。しかし、スマホやタブレットを利用するユーザーが増えるにつれて、ソーシャルメディアも貴重な流入経路になっています。事実、TwitterをはじめInstagramやFacebookといった各種SNSを共有しているWebサイトも珍しくありません。

特筆すべきは、ユーザーがSNSを閲覧した際に表示されるOGP(Open Graph Protcol)の存在です。SNSとURLをシェアした場合、Webサイトに対して設定しておいたディスクリプションやタイトルがOGPとしてFacebook上などに表示されるケースがあるのです。

したがって、適切なメタ ディスクリプションを設定しておくことは、「SNSからのアクセス数を増やしたい!」という方にとっても間接的な効果が見込めるSEO対策と言えます。

OGPについては下記の記事でも解説しています。

メタ ディスクリプションの最適な文字数は?

では早速、「最適なメタ ディスクリプションの最適な文字数とは?」という疑問について深掘りしてみましょう。

文字数は50文字から120文字に収める

メタディスクリプションに文字数制限はありませんが、適切な文字数があります。検索結果に表示されるメタディスクリプションの文字数はPC版では120文字、モバイル版では50文字が目安です。

ページの内容を、適切にキーワードなどを含めつつ、簡潔に説明を行えば十数文字でメタディスクリプションが終わるということはないはずです。おおよそ50前後から120文字を目安にメタディスクリプションを設定しましょう。

なおPC版でもモバイル版でも検索結果に表示されるように、メタディスクリプション内の重要な部分は、前半に書くことをおすすめします。

またPC版やモバイル版の検索結果に表示されるメタディスクリプションの文字数はしばしば変わるため、注意して確認してください。

そもそも表示される文字数は一定ではない

メタディスクリプションの文字数には50~120文字という目安がありますが、全ての検索結果に対して統一されている訳ではありません。例題として、Googleが採用しているアルゴリズムの一種である「ニューラルマッチング」というKWで検索した結果を見てみましょう。

1位に表示されている当サイトのメタディスクリプションは118文字まで、2位のサイトも119文字までと似たような文字数になっています。一方、3位のサイトでは本文中に記載されている英文の引用が抜粋されて194文字まで表示されているのです。

しかも、日本語・英語を問わずバラつきが見られるため、検索結果に表示されるディスクリプションの文字数に厳格な統一ルールは設けられていないと考えられます。

Googleのディスクリプションに関する見解は?

この段落では、Googleからアナウンスされたディスクリプションに関するヒントについて取り上げてみました。

最適な文字数を断定していない

Googleのダニー・サリバン氏(Danny Sullivan)とジョン・ミューラー氏(John Mueller)は、それぞれメタ ディスクリプションの文字数に関して下記のようにツイートしています。

https://twitter.com/dannysullivan/status/996068629140586497?ref_src=twsrc%5Etfw

https://twitter.com/JohnMu/status/995955506274545664?ref_src=twsrc%5Etfw

https://twitter.com/dannysullivan/status/996128114517295104?ref_src=twsrc%5Etfw

両氏のツイートを要約すると、「メタ ディスクリプションの仕様はクエリやデバイスなどによって変動的で今後も変更する可能性があるため、最大文字数は特定しない」と語っています。

なお、サイト管理者が固執することで発生する弊害も、具体的な文字数をアナウンスしない理由に含まれているそうです。

いい加減なディスクリプションなら書かない方がマシ

Googleのマット・カッツ氏(Matt Cutts)が2013年に発信した動画を見てみると、meta descriptionの効果に関するヒントが提供されています。

上記の動画を要約し、注目すべきコメントをピックアップしてみました。

  • 他ページからのコピペなど、テキトーに書くなら設定しない方が良い
  • ページごとに設定する、または全く設定しないかの2択
  • クリック率を上げるためにはmeta descriptionが重要だ

実際、マット・カッツ氏の公式ブログではディススクリプションが設定されていないようです。ちなみに、スパム対策チームのリーダーだった同氏はすでにGoogleを退職していますが、彼のブログは今でも多くのWebサイト運営者から閲覧されています。

meta descriptionのおすすめの書き方

メタディスクリプションの重要性は、ここまでで理解いただけたはずです。そこでここではメタディスクリプションの実践的な描き方を紹介していきます。

パッと見の読みやすさを意識して書く

50文字から120文字でメタディスクリプションを記述し、モバイル版の検索結果に表示される文字数を考慮して前半に重要な部分を記述しても、ユーザーが全文読んでくれるとは限りません。いくらタイトルよりもメタディスクリプションが見られている時間が長いといっても、少し確認する程度のものと考えられます。

そのためひらがなの割合を増やしたり、一文あたりの文字数を少なくしたりといった工夫で、パッと見の読みやすさを意識してメタディスクリプションを記述します。

前半に上位表示を狙うキーワードを入れる

上位表示を狙うキーワードはメタディスクリプション内に、必ず含めることをおすすめします。下は「ジョーマローン」で検索した時の検索結果です。画像内赤枠に注目してください。

画像のように、メタディスクリプション内に検索キーワードを含めると、検索結果に太字で表示されます。そのためパッと見で、そのページが検索キーワードについて書かれているということを、ユーザーに伝えることが可能です。

なおモバイル版のメタディスクリプションの表示文字数は50文字程度のため、最初の50文字までに検索キーワードを入れることをおすすめします。

キーワードの乱用よりユニーク単語を代用する

検索キーワードを含むべきとはいえ乱用するのは逆効果。同じキーワードを何度も記載すると、ガイドラインに抵触する「キーワードの乱用」と見なされる危険性があります。同一キーワードの多用を避け、代わりに検索クエリとの関連性が高いユニーク単語でカバーしましょう。

文章ではないリスト形式でもOK

メタ ディスクリプションの仕様は文章だけに限定されている訳ではありません。例題として、「モバイルファーストデザイン」というKWで検索した時の下記画像を見て下さい。

上記画像に表示されている当サイトのコンテンツを見てみると、スニペットがリスト形式で表示されているのが分かります。リスト形式ならキーワードの羅列とは見なされず、なおかつ伝えたい内容が漏れなくシンプルに表示され、本文をまとめる手間も掛かりません。

書き換えられている場合は書き直す

メタディスクリプションを手動で設定しておいても、Googleによって不適切だと判断されて自動でページ内から抜粋された文章が表示されている場合、書き直すことをおすすめします。

Googleが抜粋する文章は、特別悪いわけではありませんが、検索意図など確認したうえでページを作成した作成者自らが、メタディスクリプションを記述した方が、よりユーザーにとって魅力的なメタディスクリプションを記述できるはずです。

クリック率でメタディスクリプションの効果を確認する

自サイトのページのクリック率は、把握しておくことをおすすめします。上でも紹介したように、検索順位別のクリック率の平均値があります。仮に自分のサイトのページが平均的なクリック率を下回っていれば、タイトルかメタディスクリプションが悪い可能性が高いです。

しかしタイトルの変更には、一時的に検索順位が下がったり、そのまま戻らなかったりするリスクがあります。そこでまず修正するべきなのが、メタディスクリプションです。修正前後のクリック率を比較して、メタディスクリプションの修正に効果があったのかを確認します。

他のページと重複しない

他のページとメタディスクリプションが重複してはいけません。GoogleのMatt Cutts氏によれば、メタディスクリプションはページ個別に設定するか、何も入れないかのどちらかにするべきだといいます。

メタディスクリプションをそれぞれのページの内容を表すものにしておけば、他のページと重複してしまうとは考えにくいですが、サイト内に関連性の高いコンテンツがある場合は注意が必要です。

Googleが公表している避けるべき項目を確認する

Googleは検索エンジン最適化スターターガイドというページ内で、避けるべきディスクリプションタグを解説しています。

・ページの内容と関連のない description メタタグを記述する。

・「これはウェブページです」や「野球カードについてのページ」のような一般的な説明を使用する。

・キーワードだけを羅列する。

・サイトのドキュメントの内容をそのまま description メタタグにコピー&ペーストする。

・サイトのすべてのページや多数のページにわたって 1 つの description メタタグを使用する。

meta description(メタ ディスクリプション)が反映されない理由

メタディスクリプションを設定したのに、反映されない時に考えられる主な理由を2つ紹介します。

自動的に書き換えられている

メタディスクリプションを手動で設定しても、Googleによって自動的に書き換えられることがあります。また検索キーワードによってGoogleがスニペットを変更することは多いです。

たとえば「保険 おすすめ」というページ内で、「保険 選び方」というキーワードを含む文章があったとします。検索エンジンで「保険 選び方」と検索した際の検索結果に表示される場合、設定したメタディスクリプションではなく、「保険 選び方」というキーワードを含む文章周辺が抜粋され表示されるという仕組みです。

クローラーが巡回していない

メタディスクリプションの修正後、検索結果に表示されていない場合、クローラーがまだ巡回していないことが考えられます。ページを修正した場合同様、変更内容が反映されるのは、クローラーが巡回した後のため、しばらく待たなくてはなりません。

クローラーについては下記の記事でも解説しています。

まとめ

このページではメタディスクリプションについて解説してきました。メタディスクリプションはスニペットとも呼ばれ、ページ内容をユーザーに伝える役割を持ちます。メタディスクリプションはユーザーに見られているため、クリック率の改善に重要な要素です。前半に検索キーワードを入れ、重要なポイントを記述して、50文字から120文字程度でパッと見で読みやすい文章を作成することをおすすめします。

SEOやWEB制作に関する情報を検索する

コラム

最新コラム

人気コラム

過去の記事

ご質問やご相談などお気軽にお問い合わせください。