Screaming Frog SEO Spiderの使い方について解説

SEO対策
SEO解析
2021.08.31

WEB担当者やSEO担当者なら、Screaming Frogという言葉を聞いたことがあるかと思います。ただ使い方がよくわからない方もいるかもしれませんので、今回はScreaming Frog SEO Spiderの基本的な使い方から、他システムとの連携方法をご紹介します。

 

Screaming Frog SEO Spiderとは

Screaming Frog SEO Spiderとは、イギリスの会社「Screaming Frog」が提供している
SEOツールです。なお、実行ファイルをサイトからダウンロードして、パソコンにインストールして使います。
Screaming Frog SEO Spiderには無料版と有料版があり、有料版は1ライセンス~4ライセンスまでで149ユーロ(2021年9月現在おおよそ2万円前後)となっています。

 

Screaming Frog SEO Spiderの特徴は

  • URLを入力するだけで簡単に見たいサイトのデータを取得してくれる
  • タイトルやh1などSEOの視点で必要な機能を取得できる
  • 取得したデータをCSVなどでエクスポートできる
  • 機能制限付きだが、無料でも使える

といったものが挙げられます。

Screaming Frog SEO Spiderの有料版と無料版の違い

Screaming Frog SEO Spiderの有料版と無料版の違いは以下です。

特徴 無料版 有料版
リンク切れ、エラー、リダイレクトの抽出
ページタイトルとメタデータの分析
メタロボットの検出
hreflang属性の診断
重複ページの抽出
XMLサイトマップを生成する
Webサイト構成の視覚化
クロール制限 500URL 無制限
クロールスケジューリング ×
クロールスピードや詳細条件の設定 ×
クロールを保存して再アップロード ×
JavaScriptレンダリング ×
クロールの比較 ×
重複コンテンツに近いコンテンツの抽出 ×
カスタムrobots.txt ×
AMPのクロールと診断 ×
構造化データマークアップの診断 ×
スペルチェックと文法チェック(日本語も可能) ×
ソースコード検索 ×
要素の抽出 ×
GoogleAnalyticsの連携 ×
サーチコンソールの連携 ×
PageSpeedInsightsの連携 ×
リンクメトリクスの連携 ×
フォーム認証 ×
生のHTMLとレンダリングされたHTMLの保存と表示 ×
無料のテクニカルサポート ×

 

なお有料版を使う場合、ライセンスを購入する必要があります。ライセンスを購入したら、画面上部にある「Licence」からUsernameとLicence keyを入力します。

入力後一旦、Screaming Frog SEO Spiderを再起動します。再起動後、以下のように「Licenced」と表示されたらOKです。

Screaming Frog SEO Spiderの使い方。

Screaming Frog SEO Spiderの使い方を解説していきます

インストール

以下のサイトにアクセスしてインストール最新の実行ファイルをダウンロードします

https://www.screamingfrog.co.uk/seo-spider/

ダウンロードしたら実行ファイルをクリックして、インストールします。
基本的にはナビゲーション通りのインストールで問題ございません。

Screaming Frog SEO Spiderの基本的な使い方

1.URLを入力してサイトのデータを取得する

まずは、「Enter URL to spider」にサイトのURLを入力し、「Start」をクリックしましょう。
そうすると、ツールが自動的にサイトデータを取得してくれます。
ただ、サイトのページが多いと、データの取得に時間がかかります。
また前述したように無料版だと500URL(HTMLだけでなく、HTMLを生成するために必要なCSSファイルやJSファイル、画像ファイルも含まれます。)しか取得できません。

2.サイトのデータをチェックする

取得したデータを画面上でチェックできます。画面上部にある「External」や「URL」のタブを切り替え、アドレスの中にあセルの中をクリックすると下に、クリックしたURLの詳細データが表示されます。複数選択も可能ですが、その場合は、詳細は表示されません。

以下はトップページをクリックしたときの画像です。

 

また、以下の画像では、右側にもデータが表示され、例えばタイトルの重複の数や、タイトルが入っていない数など、基本的なSEO情報がチェックできます。

 

3.サイトのデータをエクスポートする

基本的なサイトのデータをエクスポートする

取得したデータをエクセルやcsvエクスポートすることができます。取得するデータの種類は、以下のようにすべてのデータからHTML、PDF、CSSなど取得したいデータだけを出力することが可能です。SEOでもタイトルやh1など基本的なものをチェックしたい場合は「HTML」を選択すると良いです。

「Export」をクリックしたら、出力するファイル形式や保存先を選択します。

そうすると以下のようなデータが出力されます。画面で表示されたデータがそのまま出力されると思ってください。

 

外部リンクや内部リンクデータを出力

上部メニューバーの「Bulk Export」から「All Outlinks」をクリックし、保存先とファイル名を入力し「保存」をクリックします。

そうすると以下のようなデータが出力されます。

sitamap.xmlを出力

Screaming Frog SEO Spiderではsitemap.xmlも出力可能です。すでにSitemap.xmlがある場合は使わない機能かと思いますが、まだSitemap.xmlを導入していない場合は、Sitemapをわざわざ作成する手間が省けるので、一度使ってみても良いでしょう。なおSitemapの重要性は以下で解説しています。

XMLサイトマップとは?sitemap.xmlの重要性や作成方法を紹介

 

出力方法は、画面上部にある「Sitemaps」から選択します

選択すると、Sitemapに含みたいものにチェックします。通常とは違うのは、レスポンスコードがあることです。例えばリダイレクトする300番台などにチェック入れるとsitemap.xmlに入ります。ただ、通常のSitemapでは入れないので、チェックが入っていなくても気にする必要はありません。

Screaming Frog SEO Spiderで出来るSEO対策まとめ

Screaming Frog SEO Spiderで出来るSEO対策は以下があります

タイトルやディスクリプションなどのmetaタグや見出しタグの確認

クロールしたページのタイトル、meta description、h1とh2(2個ずつ)の内容と長さが一覧で表示されます。例えばタグが設定されていないページ、内容が重複しているページやタグが短すぎる・長すぎるページを見つけやすいです。

エラーページの抽出・修正

クロールされた各URLに対してのステータスコードが表示されますので、重要なページが4xx・5xxエラーになっていないか確認し、もしあった場合は、修正をしましょう。

ページだけでなく、内部リンクや外部リンクにエラーがないかチェックすることができますので、リンク切れの修正に役立ちます。なお、「Bulk Export」の「Response Codes」メニューから気になるステータスコードの被リンクをエクスポートすることができます。

リダイレクトやCanonicalタグのチェック

先程の、エラーステータスコードと同様に、リダイレクトしているURLのチェックやURLの正規化されていないかをチェックできます。もし必要なページがリダイレクトされていたり、URLの正規化がされていない場合は修正しましょう。

URLの正規化の重要性は以下で解説しています。

URLの正規化がなぜ必要なのか分かりやすく解説!

Screaming Frog SEO Spiderと他のシステムとの連携方法。

有料版のみにはなりますが、Google Analytics、Google Search Console、ページスピードインサイト、MajesticSEO(被リンクの確認ツール)、Ahrefs(被リンクの状況や、どのキーワードで順位が付いているなどがわかるツール)など、他のシステムと連携ができます

そのうち、ページスピードインサイト、MajesticSEO、AhrefsはAPIを使った連携になりますので、アカウントを持っているだけでは連携できないようです。

なお、Google Analytics、Google Search Consoleと連携するには、画面にある「API」をクリックし、各一覧にある歯車をクリックします。

そうすると、以下の、画面が表示されますので、接続したいアカウントを選択して「OK」ボタンをクリックします。

接続が完了し、再度クロールすると連携されたデータが表示されるようになります。

以下はGoogle Search Consoleと連携した後の画面で、サーチコンソールから取得できる、クリック数や表示順位が表示されます。

 

まとめ

今回は、Screaming Frog SEO Spiderの基本的な使い方から、Google Search Consoleなどほかのシステムからの連携方法までご紹介しました。自分のサイトだけでなく競合サイトもチェックできますので、競合サイトがどんな構造になっているのかをチェックして、自分のサイトのSEO対策に役立てましょう。

SEOやWEB制作に関する情報を検索する

コラム

最新コラム

人気コラム

過去の記事

ご質問やご相談などお気軽にお問い合わせください。