デザインがあっという間に上達する!WEBデザイナーの勉強方法
2018.01.26
こんにちは!デザイン担当です。
今日はデザインを始めると必ずぶち当たる壁、「どんなに考えても先輩のような良いデザインが作れない・・・」といった苦悩を乗り越えるためのWEBデザイン上達方法を紹介していきます!
私は大学を卒業後、未経験でしたがwebデザイナーになりたくて、最初はwebデザイナーアシスタントとして入社しました。
当時はwebに関する知識もphotoshopの使い方も知らなかったのですが、自分のアシスタント業務の傍ら、自分なりに勉強をしたり、先輩に教えてもらったりしながら過ごして半年程経った頃、web制作の仕事を頂き、そこから徐々にwebデザイナーとして仕事をしていくようになりました。
ただ制作の仕事をもらったはいいものの、デザイナーになりたての時は、考えても考えても答えが出ず、とにかく苦悩する毎日でした。
とにかく参考サイトを見まくってアイディアを盗んだりするものの、結果として出来上がったものは自分が意図したものとは全く違ったものになったりしていました・・。先輩から「どうしてこのデザインにしたの?」と聞かれても、自分がなぜこのデザインを作ったのか、全く説明できない・・。といった壁にもぶち当たりました。
そこで、
どうすればWEBデザイナーとしてより良いサイトが作れるようになるんだろう?と考えた時に私が行った事、また日々行っている事を紹介していきたいと思います!(`・ω・´)
デザインのトレースをする


デザインの上達として必ずしも挙げられるのは、やはりデザイントレースです。
トレースとは、サイトの画面をキャプチャし、photoshopなどを使ってキャプチャしたデザインを写しながら作っていく方法です。
私はデザインを上達するのに必要なことは3つだと考えていて、必要なのは
1.思考力
2.デザインの知識
3.技術
の3つだと思っています。
このトレースの作業では、まずデザイン的な知識、画像の置き方、文字やアイコンのサイズ感、余白の取り方などが学べ、デザインを作ることでphotoshopの技術やスピードの向上であったり、素材の作り方なども学ぶことができます!
また、トレースをする際、どうしてそのサイトが良いと思ったのか?
そのサイトの目的は何なのか、目的を達成するためにどんなデザインにしているのか?なども一緒に考えていけば、
デザインの思考力も同時に培うこともできます!
デザインのトレースはデザイナーに必要な思考力、知識、技術を同時に習得できるので、おすすめです!
日々デザインの情報収集をする
「センスは知識からはじまる」という本があります。この本には、センスは生まれつき身についているものではなくて、知識をたくさん集めることで出来上がっていくものである、ということが書かれています。
私も本当にそうだなぁと痛感していて、デザインのインプットを増やせば増やすほど、自分の引き出しがどんどん増えていって、発想も生まれやすくなります。
ここからは、私のオススメデザイン情報集めの方法をご紹介していきます!(`・ω・´)
方法
feedly

Feedly
みなさんも好きなデザイン情報サイトがたくさんあると思いますが、毎日ひとつひとつのサイトを見ていくのも結構
大変だと思います。
feedlyは、自分が読みたいサイトを登録すると、更新した記事をまとめて表示してくれる、大変便利なツールで、私もずっと使っています!
SNS
私が使っているSNS毎に紹介していきたいと思います!
pinterest

pinterestはデザインのインプットには一番最適なSNSではないでしょうか。私はfeedlyとpinterestはブラウザの固定タブにしていて、ブラウザを開くと必ずpinterestとfeedlyが見れるようにしています。
Facebook
Facebookでは、海外、日本問わず有名な制作会社のfacebookページをひたすら「いいね!」し、タイムラインで制作実績などの最新情報を取り入れましょう!
制作会社のサイトを訪問し、自分の気になるデザイナーさんのアカウントをフォローしたりすると、日常の何気ないつぶやきが勉強になったり、おすすめのサイトや書籍などが知れたりします(`・ω・´)
instagram
こちらもまたtwitterやfacebookと同様に、好きな制作会社やデザイナーさん、ディレクターさんの更新をみて普段こんな場所に行っているんだーとか、面白そうな展示会に行ってるなぁ私も行ってみようかな、など新鮮な情報をインプットしたり、綺麗な写真を見て自分とは違った世界観を感じたりと、いい気分転換にもなります。
本屋or図書館
実際に本屋さんにいって少し立ち読みをして見たり、図書館に行ってデザインの本や、デザインに直接関係はなくとも図鑑や画集などを眺めるだけでもデザインのインスピレーションにつながります(`・ω・´)
とりあえずこれだけは!デザイン参考に役立つおすすめサイト
muuuuu.org

muuuuu.org
IO3000

io3000
S5style

S5-Style
海外のアワードサイト

AWWWARDS
目的を意識して、ロジカルな思考をする習慣をつける。


優秀なデザイナー程、デザインを考える時に論理的に考えているのではないか、と思っています。
それはなぜかというと、デザインは問題解決のツールであるからです。
例えば「ただ最近流行っているから」という感覚的な思考のみでデザインを決めてしまうのと、「このサイトを作る目的は「〜〜〜」だから、ここの要素は目立たせる必要がある。そのためにここは「〜〜〜」なデザインにしよう。」といった論理的な思考、どちらがより良いデザインと言えるでしょうか?
目的を達成する良いデザインを作るためには、目的を常に意識して、達成するにはどのようにデザインをしていけばいいのかをロジカルに考える努力が必要です!
とにかく経験を増やす!


経験は、自分から進んで仕事をやらせてほしい!という積極性もないと、やはり増えません。
デザインの仕事が少ない時でも、例えば、友達にサイト作ってほしい人近くにいない?と聞いてみたり、お金をもらわなくても、ボランティアで作ってあげたり、あとはlancersなどのクラウドソーシングなどのデザインコンペに参加してみる・・など、色々な方法がありますね!
あとは、デザイナーの先輩に「何作ってるんですか?」「これどうやってするんですか?」など積極的に自分から話かけたりすることで先輩から色々な話を引き出したりして、どんどん教えてもらいましょう!
きっと辛い時もあるとは思いますが、悩んだりして必死でやっていると、やっぱり実力は少しづつでもついていきます。
最後に
色々と書かせていただきましたが、もっともっといいものを作りたい!という気持ちや、デザインという仕事を楽しむ気持ちがあれば、
初めのうちは苦悩していても、いつの間にか壁を超えている自分がいると思います。
悩んだり苦しんだからこそ見えるものは絶対にあるので、頑張っていきましょう!
関連