SEOに良いコンテンツの作成に大切なピラミッドとは?

SEO対策
コンテンツSEO
2019.10.18
SEOに良いコンテンツの作成に大切なピラミッドとは?

2012年にGoogleの検索アルゴリズムのアップデートである「パンダアップデート」が行われて以降、低品質なコンテンツが上位表示されにくくなり、高品質なコンテンツの作成が重要度を増してきました。

しかしどのようにすれば、ユーザーにとってより理解しやすい高品質なコンテンツを作成できるのかを説明した記事は少なく、どうすればSEO的に良いコンテンツを作成することができるのかわからないという方は多いかと思います。そこでこのページではSEOに欠かせない高品質コンテンツの作成に大切なピラミッド構造について紹介していきます。

このページを参考していただければ、ユーザーにとって理解しやすく、しっかり読んでもらえるコンテンツを作成することができるようになるはずです。

ピラミッドを意識してSEOに良いコンテンツを作成する

SEOにおけるピラミッドとは、まずは「結論(回答)」を記述し、「理由(詳細)」「補足(データ)」という記述方式を指します。ピラミッドを意識したコンテンツを作成することで、ユーザービリティーを向上させ、SEOにプラスの効果が期待できます。

結論から伝えて素早くユーザーの悩みを解決する

結論から伝えることを意識すれば、より良いコンテンツになります。

Google検索を利用して、ウェブサイトにアクセスするユーザーは、何かしらの悩みを持って、Google検索を利用します。また検索ユーザーはできるだけ悩みを素早く解決したいと考えているものです。そこでまず結論から書くことで、ユーザーのニーズに応えるより良いコンテンツとなります。

ユーザーの悩みを解決することでページ滞在時間が伸びる

結論から伝えることで、ページ滞在時間が伸びることが期待できます。

結論が最初に書かれていないコンテンツを読むと、多くのユーザーはページを素早くスクロールし、結論部分を探そうとします。そのためページの中盤に結論があれば、ページ中盤まで飛ばし読みされてしまう可能性が高いです。

一方でページの最初にユーザーの悩みを解決できる結論が書かれていれば、まず結論を確認した後で、時間をかけて理由や補足など結論に続く文章を読むことができます。その結果、ページの大部分を読み飛ばされてしまったり、すぐに別のサイトに移動されてしまったりということが起こりにくくなります。

ピラミッドで読みやすいページを作成する方法

「結論(回答)」を記述し、「理由(詳細)」「補足(データ)」という順番で記述していくことで、ピラミッド構造に則ったコンテンツを作成することができます。ここではそれぞれのステップに分けて具体的なコンテンツの作成方法を紹介します。

リード文でページ内のコンテンツについて簡潔に説明する

回答に入る前にまずは、リード文を作成します。リード文はユーザーがページに訪れた際に「そのページが読むに値するのか」を最初に判断する場所です。リード文で読むに値しないと判断され、ページを離脱されてしまうと、ページ滞在時間が極端に短くなり、SEO的にマイナスのため、離脱されないように注意して作成しましょう。

リード文の中に最低限含めるべき内容は、以下の3つです。

  • 想定読者が抱えているであろう疑問や悩みの提示
  • 想定読者が抱えている疑問や悩みの解決策
  • その疑問や悩みを抱えている読者が本文を読むメリット

▼関連記事

回答(ページ訪問者の知りたい結論)を紹介する

リード文の後、最初の見出しで回答を紹介しましょう。悩みを抱えているユーザーはとにかく悩みの解決策を知りたいと考えているため、最初の見出しに回答がなければ、回答のある部分まで飛ばし読みされる可能性が高いです。

たとえば「〇〇(商品名)+評判」というキーワードでの上位表示を狙った記事であれば、最初の見出しを評判がわかる内容にするべきですが、「〇〇(商品名)とは」というように、直接ユーザーの悩みに答えていない見出しにしてしまうというミスが多いです。しかし評判を知りたい多くのユーザーは「〇〇(商品名)とは」の見出しは読み飛ばすでしょう。

仮に「〇〇(商品名)とは」という見出しを作成する場合、まずは「〇〇(商品名)の総評」というように、ユーザーの悩みを一旦解決してから、「〇〇(商品名)とは」という見出しで補足的に〇〇(商品名)について記述しましょう。

データなどを利用しながら詳細に説明する

ユーザーの疑問や悩みに対する回答や解決策を記述した後は、データなどを利用しながらより詳しく回答や解決策を記述していきましょう。同じ悩みや疑問に対する(同一キーワードによる上位表示を狙った記事の)回答や解決策の内容は他のサイトと似てしまうことも多いです。一方で回答や解決策に対する詳細な説明は内容にオリジナリティーを出しやすいため、SEO的に非常に重要な部分となります。

たとえば先ほど同様「〇〇(商品名)+評判」というキーワードを狙った記事であれば、その商品の原材料などについて触れながら説明をしたり、実際に利用しているユーザーの声を紹介したり、上で述べた〇〇(商品名)に対する評価の理由を説明していきます。

内容に関連のある事項について、補足的に説明する

最後にそのページで扱った疑問や悩みを持ったユーザーが、他に抱えていそうな疑問や悩みがあれば、補足的に説明します。ユーザーが他に抱えていそうな疑問や悩みを理解するためには、より深い検索意図の理解が必要です。そのためコンテンツの作成前には、Google検索やYahoo!検索などだけでなく知恵袋なども利用しながら、検索意図を確かめましょう。

たとえば〇〇(商品名)の評判が気になっているユーザーであれば、もし〇〇(商品名)に類似した△△(商品名)という商品があれば、〇〇(商品名)と△△(商品名)の違いを知りたがっているかもしれません。このようなプラスアルファの情報を追加することで、ユーザビリティをあげることができます。

見出しタグでビラミッド構造をGoogleに伝える

Googleへは見出しタグを利用することで、ピラミッド構造を伝えます。「結論(回答)」→「理由(詳細)」→「補足(データ)」という順序を守って記述すれば、ユーザーはピラミッド構造を認識することができますが、Googlebotはピラミッド構造を認識することはできません。

そこでh1やh2、h3などの見出しタグを利用して、ピラミッド構造をGoogleに伝えます。具体的にはh1でタイトルを記述し、h2の見出しで回答を記述したら、回答の詳細はh3の見出しで記述するという仕組みです。

▼関連記事

サイト構造を考える時もピラミッド構造が重要

ピラミッド構造はサイト(ディレクトリ)構造を考える際にも重要です。まずはトップページ(第一階層)が存在し、ブログのトップ(第二階層)、記事カテゴリページ(第三階層)、記事ページ(第四階層)というディレクトリ構造にします。ディレクト構造をピラミッド構造にすることで、サイトのテーマ性が向上し、ユーザーにとってより読みやすいサイトになるだけでなく、クローラビリティーが向上し、適切にインデックスされやすくなり、サイト管理を行いやすくなります。

▼関連記事

まとめ

ユーザーの疑問や悩みを理解したうえで、回答や解決策をまず記述し、回答や解決策の詳細の説明、その他の補足を行なっていくことで、ピラミッド構造に沿ったコンテンツを作成することができます。そしてページ内にピラミッド構造に沿ったコンテンツを入れることで、ユーザーに読み飛ばされにくく、SEO的に良いページにすることが可能です。

最初は難しいと思うかもしれませんが、ピラミッド構造を意識してコンテンツを作成していくうちに慣れてきて、自然とピラミッド構造のコンテンツを作成できるようになります。ぜひピラミッド構造に沿ったコンテンツ作りを試してみてください。

SEOやWEB制作に関する情報を検索する

コラム

最新コラム

人気コラム

過去の記事

ご質問やご相談などお気軽にお問い合わせください。