ピックアップコラム
-
Pickup!
【2020年】SEO対策会社の特徴(費用)と今後
みなさん、こんにちは。
コンテンツを制作する際、「URLの構造」について考えていますか?
URLはただ適当に付ければよいのではなく、適切な単語を使うことでクロールしやすくなり、
上位表示につながります。
今回は、URL構造とは何か?分かりやすいURLとは何か?について見ていきます。
まずは、URLの構造について見ていきましょう。
ペコプラにある、コンテンツのURLを例にしながら説明します。
https://pecopla.net/seo-column/url-construction
何のページなのかを表すために使う。アンカーテキストの代わりとして利用できる。
URLを分かりやすい構造にする目的は主に2つあります。
SEOで上位表示を狙うためには、まず検索エンジンにページをクロールして(読み込んで)もらわなければなりません。
でたらめな英数字を使うより、何のページを表しているのか説明するような言葉にすれば
クローラーに読み取ってもらいやすくなります。
実際、「Google検索エンジン最適化スターターガイド」にも下記の記載があります。
コンテンツのカテゴリや、ファイル名に説明的な名前を利用することは、検索エンジンがそれらのドキュメントをクロールしやすくなることにもつながります。
Google検索エンジン最適化スターターガイド
https://static.googleusercontent.com/media/www.google.co.jp/ja/jp/intl/ja/webmasters/docs/search-engine-optimization-starter-guide-ja.pdf
URLの構造を良くしたからと言ってSEOの効果がすぐ表れるわけではありませんが、
少しでもページの評価を高くしたいのであれば、わかりやすいURLにする必要があるでしょう。
分かりやすいURLにするもう一つの目的は、利用者が検索する際に目立つようにするためです。URLで使用した単語で検索すると、description欄で一致する単語があった場合、太字で表示されます。
前回の「descriptionって何?適切な表現方法について解説!」と関連する内容になりますが、太字で強調された部分は人の目に触れやすくなりますので、
集客効果を高められる要因にもつながります。
ここでは、分かりやすいURL構造にするうえで守るべきルールについて説明します。
URLはただでたらめな単語を使えば良いわけではありません。
ページと全く関係ない話題であったり、「file-01」のような一般的な単語を使ったり
あまりにも長すぎる単語は使用しないようにしましょう。
大事なのは、だれが見ても何のページなのかわかりやすい単語に設定することです。
長くても3語以内でまとめるようにしましょう。
1つのページに対して、いろいろなURLを作ってしまうと、
クロール側もどれを評価してよいのかわからず、URLの評価にばらつきが出てしまいます。
もし、複数のURLが見つかった場合は「301リダイレクト」処理を行い、1つのURLにまとめるようにしましょう。
URLは日本語と英語、どちらでも使用することができます。
サイトの中には日本語を使ったものがありますが、英語を使った方が良いでしょう。
なぜなら、日本語のURLだとページに貼り付ける際、エンコードの影響によって正しく表記されないためです。
↓ 貼り付け後
https://pecopla.net/seo-column/ディスクリプションの解説
↓ 貼り付け後
https://pecopla.net/seo-column/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%
83%97%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%AE%E8%A7%A3%E8%AA%AC
このように日本語のURLの場合、日本語で表記されず
アルファベット、数字、%の表記に変わってしまいます。
こちらに関してはSEOの評価に直接関わってくるわけではありませんが、
読みやすさやエンコード時の不具合を解消したいのであれば英語でURLを
作成した方が懸命と言えます。
これまで述べてきた内容についてご理解いただけたでしょうか?
最後に、良いURLの例と悪いURLの例について説明しますので
URLを作成する際の参考にしてみてください。
ハウトゥー系はある物事に対して説明・解説する際のページにつけやすい単語です。
どういう単語を付ければ良いかわからない方は、とりあえずこの単語を付けておきましょう。
ファッション用品を取り扱うページに適している表現です。
これなら「赤い服」に関するサイトだとすぐにわかります。
ハウトゥー系でまとめるのは良いですが、単語を並べすぎるとクロールしづらい原因に
なってしまいます。differenceで区切った方が良いでしょう。
こちらは、フロアコーティングに関するページを想定したものです。
キーワードとして「フロアコーティング」を選定していますが、
キーワードを故意に並べてしまうのもNGとなります。
1~3語に収めるようにしましょう。
SEOに効果的とされるURLの構造は、一見難しいように感じられますが、
ルールさえ理解していればさほど難解ではありません。
何がNGなのかを理解して、シンプルで読みやすいURLを作るようにしてみてください。
受付時間:平日10:00~19:00(土・日・祝日を除く)