最新コラム
-
-
-
Webサイト制作
【2023年版】国内・海外のおすすめVPS10選
-
Webサイト制作
初心者でも5分で分かる!SSL/TLSとは何か?
-
SEO外部対策SEO対策
Googleが推奨するnofollowの正しい使い方とは?
2012年までは検索順位を上げるSEO対策として外部リンク/被リンクを用いた手法が非常に効果的に機能してきました。ですが2012年に行われたアップデート以降アルゴリズムの隙を突いたSEO対策は順位を下げられる措置を取られ今では逆効果となっているものがほとんどです。インハウスSEOを行っている場合、古い施策を放置している事例も多く特にリンクビルディングに関しては意図せずペナルティに抵触してしまい順位を下げる要因になっていることも少なくありません。
目次
長い間Googleの検索エンジンにおいてコンテンツの質を直接評価するのではなく外部の要素をある種の指標として扱うことにより間接的にサイトの評価を行うという時代が続いていました。
その結果検索エンジンの隙を突いただけのスパムサイトや悪質な宣伝サイトが横行することになりました。
そういった状況を打破するためGoogleは幾度かアルゴリズムのアップデートを行い悪質なサイトを識別し、順位を下げるあるいはインデックスから弾くというペナルティを科しました。
それらのペナルティのうち、サイトに張られているリンクに関するものを外部リンクペナルティ/被リンクペナルティと呼びます。
まずGoogleはウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)に次のような基本方針を打ち出しています。
- 検索エンジンではなく、ユーザーの利便性を最優先に考慮してページを作成する。
- ユーザーをだますようなことをしない。
- 検索エンジンでの掲載位置を上げるための不正行為をしない。ランクを競っているサイトやGoogle社員に対して自分が行った対策を説明するときに、やましい点がないかどうかが判断の目安です。その他にも、ユーザーにとって役立つかどうか、検索エンジンがなくても同じことをするかどうか、などのポイントを確認してみてください。
- どうすれば自分のウェブサイトが独自性や、価値、魅力のあるサイトと言えるようになるかを考えてみる。同分野の他のサイトとの差別化を図ります。
つまるところGoogleは上記の方針に沿ってコンテンツのクオリティと検索順位が一致することを一つの目標としており、これに反するようなSEOを行うとペナルティを受けてしまいます。
先述した通り検索エンジンの評価は長らく間接的手法に頼っており、抜け道的なSEOが横行していました。
しかし2012年に行われた二つのアルゴリズムアップデート以降、コンテンツの質以外で検索順位を挙げる手法に対してペナルティが科せられることになります。
この二つのアップデートはパンダアップデートとペンギンアップデートと呼ばれ、前者は悪質なコンテンツを、後者は不正なリンク操作を摘発するアルゴリズムを組み込んだことが最大の特徴です。
パンダアップデートはエンジニアのBiswanath Panda(ビスワナス・パンダ)氏が中心となって行ったことが名前の由来とされ、次のアップデートも同じく白黒をつけるという意味合いから白黒の動物であるペンギンの名が選ばれたと言われています。
▼関連記事
ペナルティ概念の導入以降、順位を上げるのに効率的か否かのみで判断されていたSEOにGoogleにとって好ましいか好ましくないかすなわちホワイトかブラックかという判定が下されるようになりました。
これは基本的に上記にあるウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)に沿っているか否かで判断されガイドラインに準じたSEOはホワイトハット、反するものはブラックハットと呼ばれています。
外部リンク/被リンクペナルティはいわゆる不自然なリンクを行うことによって科せられます。具体的には下記の通りです。
▼関連記事
まず重要な点は外部リンク(被リンク)ペナルティというのはサイトのコンテンツや質に関係なく科せられるということです。
つまりどれだけコンテンツを向上させようともこれらのペナルティを受けてしまえば検索順位を上げるどころかインデックスからの削除という事態も招きかねません。
パンダアップデートの対象となるのは低品質なコンテンツなのである意味ペナルティを受けることは必然です。
しかしペンギンアップデートによる外部リンク(被リンク)ペナルティはこれまで非常に有用だった外部SEOが対象に含まれるため古い施策を放置したまま無自覚に罰則を受けることも十分にあり得ます。
何より多大な労苦をかけて作ったコンテンツが質以外の原因で検索順位を下げてしまうことは費用対効果の面から見て非常にロスが大きい行為だと言えます。
そういった意味でも外部リンク(被リンク)ペナルティは早急に解除する必要があります。
Googleがペナルティを下す場合、手動と自動の二種類の方法で行われます。
手動の方はGoogleの人間が直接サイトを検査し、ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)に反していると判定された場合Search Consoleにペナルティを科しているという旨の通知が来ます。
手動によるペナルティはインデックスからの削除という重い処置が下される可能性もあるため通知に従い一刻も早くペナルティの原因を取り除くべきです。
手動によるペナルティはGoogleの人間が直接確認し、明確な違反行為として通知しているため、送られたメッセージ通りに改善しなければ解除されることはありません。手順としては
以上が手動ペナルティ解除までの大まかな流れです。全ての問題を解決しなければならないことと、最終決定の通知が来るまで何度もリクエストを出さないようにする点については特に留意してください。
人力で直接判断を行う手動ペナルティに対して、アルゴリズムによる判定で下される罰則が自動ペナルティです。
手動ペナルティとの最大の違いは通知なしにペナルティのみが下される点でしょう。
このため実際にペナルティを科されているのかが判断しづらいという特徴があります。
目安としては数十位以上の急激な下落や順位が頭打ちになっている場合などが挙げられますが確実には断定できません。
更に2016年9月23日に行われたバージョン4.0以降、ペンギンアップデートはコアアルゴリズムに統合されることになり常時更新が適用されることになり、他のアルゴリズムによるペナルティと判別が困難になりました。
このため自動ペナルティへの対処法は特効薬的なものは存在せず予防策を講じる方が効果的です。
意図的にスパムサイトを作るのではない限り自動ペナルティ対策は古いもしくは誤った外部SEOの修正を行うことが重要になってきます。
すなわち上記の『ブラックハットSEOとみなされるリンク操作』で挙げられている行為を避けることと、リンク切れや不自然なリンクなどを排除することです。
方法としては、
この二つを被リンクに対して繰り返し行い、ナチュラルリンク増やすことが地道ですが確実な自動ペナルティ対策と言えるでしょう。
現在ペンギンアップデートはコアアルゴリズムに組み入れられ、常時更新が行われています。
このためアルゴリズムの隙をついた抜け道的な外部SEOで検索順位を上げることは非常に困難で、長期的な効果が期待できなくなっているのが実状です。
逆にこれまで有効だった手法が検索順位を下げる要因となることも多く、長期間SEOの方針を変更していない方はまず以前の対策を見直し、定期的にリンクの精査とふるい分けを行うことが外部リンク(被リンク)ペナルティへの確実な対処法です。
検索順位自体が外部リンク重視からコンテンツ重視へと移行しているため外部SEOは順位を上げることよりも順位を下げないための施策だと割り切る方が良いでしょう。