最新コラム
-
-
-
Webサイト制作
【2023年版】国内・海外のおすすめVPS10選
-
Webサイト制作
初心者でも5分で分かる!SSL/TLSとは何か?
-
SEO外部対策SEO対策
Googleが推奨するnofollowの正しい使い方とは?
CVなどのレポート作りが自動化できるGoogleデータポータル。定期的なレポート作りから解放されたいと願っているSEO担当者なら、一度は導入を検討したことがあるのではないでしょうか。そこで今回は、Googleデータポータルのメリット・デメリットを踏まえたうえで、具体的な使い方を画像つきで詳しく解説します。
目次
Googleデータポータル(Data Portal:旧Google Data Studio)とは、さまざまな社内データが簡単に統合・連携・可視化・分析・管理・共有できるようになる完全クラウドベースの無料BI(Business Intelligence)ツールです。
Google アカウントをお持ちの方なら、誰もが無料で利用することができます。
データでストーリーを伝える
- 詳細な設定が可能なグラフや表を使ってデータを視覚化できます
- さまざまなデータソースに簡単に接続することができます
- インサイトをチームと共有したり、公開したりすることができます
- レポートでチームと共同作業することができます
- 組み込みのサンプル レポートを活用し、迅速にレポートを作成することができます
引用:データポータルのヘルプ
※上記のテンプレートはこちらからご自由にコピーして活用して下さい。
上記の画像は、当社ペコプラがGoogleAnalyticsデモアカウント(Google Merchandise Store)のデータを活用して可視化したレポートの一例になります。
Googleデータポータルのヘルプページの方ではさまざまなレポートがジャンル別に紹介されていますので、参考にしてみましょう。
無料で提供されているGoogleデータポータルと有料BIツールを比較してみると、下記のような違いが見られます。
相違点
「定期的に行っているレポーティング業務を簡素化したい」または「複数のGoogleツールのデータを1つのレポートにまとめたい」という方には、Googleデータポータルがおすすめです。
一方、「シミュレーション機能を使って分析の精度を上げたい」という方は、有料BIツールの方が向いているかもしれません。
導入する前に、Googleデータポータルの「主な機能」と「できること」を確認しておきましょう。
主な機能とできること
レポーティングに特化しているGoogleデータポータルを導入すると、膨大なデータを初心者でも理解しやすいグラフや表に変換し、自動的に可視化できるようになります。
ビジュアライズの選択肢が数多く用意されており、元データの性質や用途に合わせて簡単に使い分けることができるのも、利用者が増えている理由なのでしょう。
ちなみに、どのタイプを選んでも前月比や前年対比といった期間別の比較データまで可視化してくれます。
可視化の一例
Googleアナリティクスやサーチコンソールにもレポート機能は搭載されていますが、可視化できるのは基本的にツール単独のデータのみ。
データを確認するには、その都度それぞれのツール画面に直接アクセスしなければなりません。
その点、Googleデータポータルなら複数ツールのデータを1つのダッシュボードにまとめたうえで可視化してくれるので、画面を移動する手間が省けます。
Googleデータポータル上で作成したレポートは、アクセス権を付与するだけで複数メンバーと共有できるようになります。
特筆すべきは、ただレポートを閲覧できるというだけでなくだけでなく編集も共同で行えるという点でしょう。
そもそも、Googleデータポータルは完全クラウドベースのBIツールですから、システム上で作成した全てのレポートはGoogle Driveに保存される仕組みになっているのです。
レポート共有機能の特徴
複数ツールと連携し、なおかつ各データを統合できるのもGoogleデータポータルならではの特徴です。
日頃からGoogle アナリティクスやサーチコンソール、YoutubeなどのGoogleが提供しているサービスを利用している方にとっては、サイト全体の状況をまとめて把握できる便利機能と言えるでしょう。
2022年5月時点でGoogleデータポータルと連携できるサービスは、Googleと他社を合わせて計608種類にものぼっています。
Googleデータポータルと連携できるGoogleサービス(20種類)
ここでは多くのユーザーに利用されている代表的な他社サービスをピックアップしてみました。
Googleデータポータルと連携できる他社サービス(588種類)
「利用中のサービスが連携できるか知りたい!」という方は、データポータルのヘルプページに掲載されている「接続先データの一覧」を参照して下さい。
関連記事
同じデータを基に作成したグラフでも、クライアントに提出する企画書と社内資料とでは「見せ方」が違います。
その点、さまざまな関数が使えるGoogleデータポータルなら、目的や用途に合わせてカスタマイズが可能。
Googleデータポータルの関数は、Excelの仕様と似ているのが特徴です。
なぜ、Googleデータポータルは世界中のSEO担当者やWebサイト運営者に選ばれているのか、その理由として7つのメリットが挙げられます。
Google データポータルを導入するメリット
全ての機能が100%無料で利用できるという点は、Google データポータルの最大のメリットと言っても過言ではありません。
そもそも、なぜBIツールの多くが有料なのか、その理由は詳細分析に欠かせない下記のような専門機能が搭載されているからです。
BIツールの価値を高めている分析機能
ほとんどの有料BIツールは分析に特化しているため、膨大な開発費用がかかる上記のような機能を標準搭載しています。
一方、Google データポータルが得意とするのはレポーティング能力ですから、データマイニング機能もシミュレーション機能も搭載されていません。
Google アカウントの登録をしていない方は、Googleデータポータルを利用することはできません。
公式サイトへのアクセスはもちろん、閲覧制限や編集権限の付与などデータ共有に関連する全てがGoogleアカウント単位で管理されているのです。
一方、すでにGoogle アカウントの登録を済ませている方なら、ログインボタンをクリックするだけでOK。
今すぐにでも、Googleデータポータルの全機能を無料で使用することができるのです。
Googleデータポータルの代表的なメリットとして、各種サービスとのデータ連携が簡単にできるという点が挙げられます。
前述した通り、Googleデータポータルは現時点で「20種類のGoogleサービス」および「種類の他社サービス」と連携することが可能です。
中でも、SEO担当者が常にチェックしているGoogleアナリティクスやサーチコンソールなど、提供元が同じGoogleサービスとの相性は群を抜いています。
Googleが提供している類似ツールの利用歴がある方なら、データ接続も管理もスムーズに行えるでしょう。
ちなみに、データの連携作業は基本的に初回限定で、繰り返し行う必要はありません。
1度でも連携した後は、下記の全てが自動かつリアルタイムで反映される仕組みになっているのです。
連携後に自動で実施される項目
100%クラウド型のGoogleデータポータルには、データ共有から管理までワンストップで一元化できるというメリットがあります。
全てのデータがリアルタイムで保管されているGoogle Driveを介して簡単に共有できるうえ、データの取り込み・レポートの編集・ダッシュボードの作成など、関連作業の全てを一元化できる仕組みになっているのです。
URLさえ共有していれば、誰もが最新データにアクセスできるスプレッドシートのような仕組み、と言った方がイメージしやすいかもしれません。
なぜGoogle データポータルを導入するとレポーティングの工数を削減できるのか、その根拠となっているのが下記の2点です。
レポーティングの工数を削減できる理由
一度でも連携したいサービスと結びつけてレポートを作成しておけば、自動でデータを取得・更新してくれますので、レポート作成の時間を大幅に削減することができます。
管理画面がシンプルで感覚的に操作しやすいため、初心者でも少ない工数で正確なレポートを作成することが可能です。
Googleデータポータルのギャラリーにアクセスしてみると、さまざまなタイプのテンプレート集が一覧表示されており、お好みで選べるようになっています。
特筆すべきは、機能性とデザイン性を兼ね備えたテンプレートの豊富さです。
レポート作りはデザインに時間を取られがちですが、あらかじめ用意されているテンプレートを使えば作業効率が大幅にアップしますし、仕上がりも申し分ありません。
GoogleデータポータルにDMPのデータを取り込むことで、よりリアルな現状把握・分析が可能となります。
DMP(Date Management Platform)とは、インターネット上または社内で蓄積された情報を管理するプラットフォームの総称です。
代表的なDMPツール
下記のような事実に基づいたDMPデータは、意思決定や戦略策定を後押しする根拠になります。
DMPで管理しているデータの一例
何かとメリットばかりが注目されるGoogle データポータルですが、デメリットが全くないという訳ではありません。
ここでは、代表的な2つのデメリットについてご紹介します。
Google データポータルのデメリット
最大のデメリットは、他ツールから取り込むデータが増えるにつれて動作が重くなるという点です。
動作が重くなってきたら、下記の対処法を試してみましょう。
対処法
Googleデータポータルで表やグラフを用いてレポートを作成する場合、関数を使えばオリジナルデザインに変更することができます。
ただし、デザインをカスタマイズできる範囲は限定的なので、細かい変更はできません。
あらかじめ用意されているテンプレート集を活用して、使い分けた方が効率的です。
ここからは、Googleデータポータルの基本的な使い方を手順に沿って解説します。
今回は、Googleアナリティクスと連携させてみましょう。
Googleデータポータルの使い方
1. Googleアカウントにログインした状態で、Google データポータルの公式サイトにアクセス
2. 赤枠で囲ってある「無料で利用する」をクリック
Googleデータポータルを導入するには、Googleアカウントの登録が必須条件です。
未登録の方は、あらかじめ公式ページにてGoogleアカウントを取得しておきましょう。
3. 自動的にGoogleデータポータルの上記画面が表示される
4. 左サイドバーの赤枠で囲ってある「作成」をクリック
5. プルダウンメニューから「データソース」を選択
6. 上記画面に移行したら、赤枠をクリックして「日本」を選択する(会社名は未記入でOK)
7. 利用規約にチェックマークを入れて、右下の「続行」をクリック
8. メールの受取設定を指定し、右下の「続行」をクリック
9. 「データのレポートへの追加」という画面に移行したら、「Googleアナリティクス」をクリック
10. 「承認」ボタンをクリック
11. Google アナリティクスのアカウントが表示される
12. 対象の「アカウント」「プロパティ」「表示」を選択
13. 覚えやすいコネクタ名称に変更
14. 右上の「接続」をクリック
15. Googleデータポータルで利用可能なフィールドが表示される
16. 右上の「レポートを作成」をクリック
17. 「このレポートにデータを追加しようとしています」と表示されたら、「次回から表示しない」にチェックマークを入れてから「レポートに追加」をクリック
18. 白紙のページが表示される
19. 上部の「グラフを追加」をクリックし、一覧から好みのグラフを選択
20. ページ内の設置した箇所にグラフを挿入
21. 画面右側にグラフの詳細設定が表示される
22. 指標やフィルタなどの「データ」と、フォントや配色などの「スタイル」指定する
上記の画像は、GoogleデータポータルにGoogle アナリティクスを連携させて作成したサンプルレポートの完成図です。
さまざまなグラフで可視化されており、データが多角的に理解しやすい仕様になっているのが分かります。
※上記のテンプレートはこちらからご自由にコピーして活用して下さい。
「白紙の状態からレポートを作成する自信がない…」「もっと効率的に作りたい!」という方は、テンプレートがおすすめです。
テンプレートを使う場合はステップ4(新規作成)で「作成」を選択せず、同じく左サイドバーにある「Templates」または右上の「テンプレートギャラリー」をクリックしましょう。
中央のスペースにサンプルが表示されますので、お好みのデザインを選択してください。
レポートの共有は、ステップ18(データの可視化)で表示された白紙画面から行います。
23. 右上の「共有」ボタンをクリック
24. プルダウンメニューから、お好みの共有方法を選択
1ページ内に設定できるグラフや表の数には上限があり、最大50個までというルールを厳守しなければなりません。
中でもオーバーしやすいのが、1つのレポートに大量に設置するケースが多い「スコアカード」です。
抽出したデータに注目してもらうには分析結果を数値で表す「スコアカード」が有効ではあるものの、50個を超える場合は下記の対処法を試してみましょう。
対処法
Googleデータポータルは、複数の他ツールからデータを取り込み、まとめてレポート化してくれる優れものです。
数値を確認するために複数の画面を渡り歩く必要がなくなり、さらには常に最新のデータが自動的にレポート化されるのですから、多くのSEO担当者が「作業効率が劇的に向上した!」と感嘆しているのも当然かもしれません。
「定期的に行っているレポート作りから解放されたい!」と思っているなら、Googleデータポータルの導入を検討してみてはいかがでしょうか。