最新コラム
-
-
-
Webサイト制作
【2023年版】国内・海外のおすすめVPS10選
-
Webサイト制作
初心者でも5分で分かる!SSL/TLSとは何か?
-
SEO外部対策SEO対策
Googleが推奨するnofollowの正しい使い方とは?
みなさん、こんにちは。
今日は2017年12月12日、約7年ぶりに更新された「検索エンジン最適化(SEO)スターターガイド」
についてみていきましょう。
目次
まず更新前と後の「検索エンジン最適化(SEO)スターターガイド」のURLを見比べてみます。
前) https://static.googleusercontent.com/media/www.google.com/ja//intl/ja/webmasters/docs/search-engine-optimization-starter-guide-ja.pdf
後) https://support.google.com/webmasters/answer/7451184?hl=ja
上記を見ておわかりのように、改編前の「検索エンジン最適化(SEO)スターターガイド」
はPDFファイルで表示されていたのに対し、
今回の改編後の「検索エンジン最適化(SEO)スターターガイド」はHTML化したページで見ることが出来ます。
モバイルの検索数がPCからの検索数を超えている昨今の検索環境から考え、
Googleはモバイルを重要視しています。
「検索エンジン最適化(SEO)スターターガイド」が従来のPDFファイルだと、
専用のアプリをインストールしないと読むことの出来ない現環境はモバイルの観点からすると
あまり好ましくないため、モバイルで見やすくするためにHTML化したのではないでしょうか。
続いて、この新しくなった「検索エンジン最適化(SEO)スターターガイド」の内容を見ていきましょう。
これに関しては、従来のものとほとんど変更されていません。
ただ興味深いのは、この「検索エンジン最適化(SEO)スターターガイド」の更新のタイミングで
「ウェブマスターアカデミー」が統合されたことです。
参考URL:https://support.google.com/webmasters/answer/6001102?hl=ja
ウェブマスターアカデミーがどのような内容だったかを確認すると、
ウェブサイトを作る上で、どのようなことを知っておき、また考えなくてはいけないのか、
といった知識を学ぶことが出来る教材でした。
つまり「検索エンジン最適化(SEO)スターターガイド」では、SEOの観点から
グーグルに評価されるウェブサイトの構築に主眼が置かれており、
「ウェブマスターアカデミー」では、ユーザーの観点から
ユーザーに評価されるウェブサイトの作成に主眼が置かれていました。
適切なページタイトルを付けよう
descriptionメタタグを設定しよう
サイト構造の改善 URLの構造を改善しよう
ナビゲーションをわかりやすくしよう
質の高いコンテンツを提供しよう
適切なアンカーテキストを書こう
画像の利用を最適化しよう
見出しタグを適切に使おう
コンテンツの最適化については下記の記事でも解説しています。
robots.txtを効果的に設定しよう
リンクにnofollow属性を活用しよう
モバイルSEO モバイルサイトをGoogleに知らせよう
携帯ユーザーを適切に誘導しよう
プロモーションと分析 正しい方法でサイトを宣伝しよう
便利なツールを活用しよう
クローラーへの対処については下記の記事でも解説しています。
この「検索エンジン最適化(SEO)スターターガイド」と「ウェブマスターアカデミー」が
別々に存在していた結果、ウェブサイトの担当者としては、
ユーザーの満足度とSEO対策を別のものとして考えられているのではないでしょうか?
しかし昨今のSEOがコンテンツ重視と叫ばれているように、
Googleはユーザーの満足度高いサイトが検索上位に上がってくるようにしたいと考えています。
そのため、
Googleはユーザーの満足度とSEO対策が別々のものではなく、同じものである
ことを宣言するために、
「検索エンジン最適化(SEO)スターターガイド」と「ウェブマスターアカデミー」
を統合したのではないでしょうか?
いかがでしたでしょうか?
今回の「検索エンジン最適化(SEO)スターターガイド」更新の考察は以上です。
また来年以降もコラムを書いていきますので、よろしくお願い致します。