Google検索品質評価ガイドライン(2019)に学ぶ!モバイルユーザーの検索意図(ニーズ)編

SEO対策
SEO最新情報
2019.05.30
Google検索品質評価ガイドライン

Google品質評価ガイドラインとは、サイトの評価基準を定めたもので、Googleの検索アルゴリズムの検証に用いられるデータの基礎となるものです。「検索意図との適合性」「ページの品質」「ユーザビリティ」について詳しく解説されており、検索結果(SERP)に表示されたサイトがユーザーの検索意図にマッチしているかどうかを解説した具体例も豊富に掲載されています。

つまり、Googleはどういうサイトを「キーワードにマッチした、質の高い、使い勝手の良いサイト」と評価するのかを知ることができるのです。Googleの検索結果の上位に表示させるために何をすべきかを知るための良い資料ですので、一度目を通しておくとよいでしょう。

ここでは、Part2に掲載されている「モバイルユーザーの検索意図を理解する」という部分についてまとめてみました。

モバイルユーザーのニーズ

ここでは「モバイル」という言葉を「スマートフォン」という意味で使っています。今どきスマホを使っていない人の方が珍しく、どこに行くのも何もするのもスマホに頼りっきりと言って過言ではありません。慣れてしまって意識していないのでしょうが、そもそもスマホは使いにくいのです。

  •  タイピングがわずらわしい
  •  音声認識が不正確
  •  スクリーンが小さい
  •  サイトのいくらかはモバイル向きではない
  •  ネット接続が遅くて安定していない

ガイドラインにはこれらの点が挙げられています。それでも、

  •  何かを調べる
  •  探す
  •  目的地を見つける
  •  買い物をする
  •  ゲームをする

など、ユーザーはスマホをフル活用しています。

Googleは、ユーザーがスマホを使って達成しようとしていることは何かを理解することで、ユーザーのニーズを理解することができると考えています。まずは、ユーザーがスマホに話しかけたり検索窓に入力したりする「クエリ」を正確に理解しなければなりません。クエリを理解することは、ユーザーの意図を理解することなのです。

ユーザーの意図を理解するヒント

ガイドラインには、クエリについてユーザーの意図を理解するためのヒントがいくつか挙げられています。

ロケール(言語と地域)

同じクエリでも異なる地域ではユーザーが期待するものが違うことを指摘しています。例えば、「フットボール」は、英国ではサッカーを意味しますが、米国ではアメリカン・フットボールを意味します。また、クエリに地名がなければユーザーにとって場所は重要ではなく、クエリに地名がある場合はユーザーはその場所に重きを置いています。

複数の意味がある

クエリは、通常、複数の解釈ができるものです。

  1. 一般的にほどんどのユーザーが意図している(Dominant Interpretation:ドミナント解釈)
  2. そこそこの割合のユーザーが意図している(Common Interpretation:コモン解釈)
  3. 特定の地域や集団において意図している(Minor Interpretation:マイナー解釈)

など、どういう場合にどういう解釈をすべきかということを理解するのは重要なことです。

時代やタイミング

言葉は時代によって指し示すものが変わったり含まれる範囲が変わったりします。例えば、数年前まで「モバイル」といえば「携帯できる」事や物を指しましたが、今はコモン解釈は「携帯電話」でドミナント解釈は「スマートフォン」です。時代やタイミングによってクエリが意図するものが違っていることを理解しておきましょう。

クエリの種類

ユーザーのクエリにはいくつかのタイプがあると指摘しています。クエリのタイプとそのクエリを使用するときのユーザーの意図を次のように解説しています。

  1. Knowクエリ:トピックに関する情報を見つける、何かをもっと知りたい
    Know Simpleクエリ:特定の答えを求めている、答えは単純で正確かつ完璧である
  2. Doクエリ:目的を達成する
    Device Actionクエリ:モバイルで何かアクティビティをする
  3. Websiteクエリ:特定のサイトを開く
  4. Visit-in-person:近くの情報あるいは近くの場所を尋ねる

これらクエリのパターン(タイプ)を分析することで、ユーザーの意図を把握することができると考えています。

モバイルでNGなサイトの例

検索結果(SERP)に表示されたサイトを評価する指標は、表示されたサイトがユーザーの検索意図にマッチしているかどうかを段階的に判断するものです。

  1. Fully Meets(完全にマッチしている)
  2. Highly Meets(かなりマッチしている)
  3. Moderately Meets(大体マッチしている)
  4. Slightly Meets(少しマッチしている)
  5. Fails to Meets(全くマッチしていない)

Googleが「Fails to Meets」と判断するサイトの特徴をあげておきます。以下のような印象を与えるサイトであればすぐに改善するようにしましょう。

  • 悪意のあるダウンロードページ、フィッシングページなど、ユーザーに有害なサイト
  • なりすましなど、Webサイトの所有者や目的を偽って表示しているサイト
  • 不正確なコンテンツを提示してユーザーを誤認させる、または欺くサイト
  • ユーザーに害を及ぼす可能性がある、事実として不正確なコンテンツを含むサイト

また、モバイルでは、ページが見やすいか、使いやすいかということも重要なポイントとなっています。「Fails to Meet」に例示されたサイトの中で、モバイルサイトに関する評価を引用しておきます。

クエリ リンク 評価
american beauty http://www.dreamworks.com/ab/ ランディングページは、著しく使い勝手が悪く、モバイルでは表示が崩れて見えます。コンテンツも十分とは言えず、ユーザーに有益なものではありません。

▼関連記事

まとめ

Googleは、ユーザーの検索意図にマッチするサイトを検索結果として表示することを至上目的としていますので、検索結果(SERP)に表示させたいのであれば、まずは、ユーザーの検索意図にマッチするサイトを作成することです。

どういうキーワード(クエリ)が、ユーザーのどういう意図を表現しているのかを十分に検討したうえで、ユーザーがストレスを感じることなく目的を達成することができるサイトを作成しましょう。

外出中や旅行先でも使われるモバイルは、短い時間で簡単にその目的を達成したいというユーザーの欲求も加わります。ユーザーは単純明快な結果が欲しいと考えられますので、モバイル向けの検索結果にも表示されやすい簡潔で分かりやすいコンテンツを作成しましょう。

SEOやWEB制作に関する情報を検索する

コラム

最新コラム

人気コラム

過去の記事

ご質問やご相談などお気軽にお問い合わせください。