ピックアップコラム
-
Pickup!
サイドバーとは?サイドバーを設置するメリットと書き方
-
Pickup!
カラー別にみてみる!WEBサイトにおける配色パターン
-
Pickup!
プラグインなし!オリジナルSNSシェアボタンの作り方ガイド
-
Pickup!
ワードプレスのプラグインで画像の圧縮・最適化をしてみた
そもそもSEOに強いと言われているWordpressですが、便利なプラグインを入れることでより強化していくことができます。
この記事では、それらの便利なプラグインをご紹介していきます。全て無料で使用できるプラグインとなります。
目次
こちらのプラグインですが、名前の通り、SEOに関する設定はほとんどできるプラグインとなります。
各ページのタイトルやメタディスクリプションの設定やcanonical、noindex、nofollow、siemap.xml、robots.txtなどなど、多くの設定を1つの画面で行うことができます。
また、管理画面は日本語となりますので、英語表記でどこをどう設定していいかわからないということがないため、Wordpressに慣れていない方でも扱いやすくなっています。
こちらも「All in One SEO Pack」に並ぶ便利さを持ったプラグインとなります。基本的にできることはほぼ同じとなります。
SEOに関するあらゆる設定がこのプラグインでもできますが、All in One SEOよりも細かい設定が可能となっているため、どちらかというとこちらの方がWordpressに慣れている方向けとなります。
例えば、パンくずリストの設定などはYoast SEOでないとできない機能となっています。
細かく設定したい方は「Yoast」、簡単に設定したい方は「All in One」でいいかと思います。
こちらは、sitemap.xmlを設定することができるプラグインとなります。
すでに紹介している「All in One SEO」と「Yoast SEO」でもsitemap.xmlは設定できるため、こちらで設定する必要はないと言えばないのですが、Wordpressのバージョンを上げた際などに、All in One SEOで設定していたsitemap.xmlが表示されなくなることがございます。
そういった場合に、こちらのプラグインが役立つことがございましたので、このプラグインも今回はご紹介させていただきます。
ただし、こちらも最新バージョンですとsitemap.xmlが表示されないということがございましたため、旧バージョンをダウンロードして設定するという方法を今回はご紹介させていただきます。
▼Google XML Sitemapsの古いバージョンをダウンロードする方法
WordPressやプラグインのバージョンアップでsitemap.xmlが見れなくなるなどありましたら、上記方法を試してみてください。
こちらは、「パブサブハバブ」と読むそうですが、Googleにいち早くインデックスさせたいという方にオススメのプラグインとなります。
こちらのプラグインを入れると記事が投稿された際に、リアルタイムにプッシュ通知するため、インデックスされるまでの時間が短縮できます。
基本的には、記事を投稿後、Googleのクローラーが巡回してくれるのを待つしかないため、クローラーが巡回してくれないと新しい記事は検索結果に表示されません。
PubSubHubbubは、記事が投稿されたことを周知してくれるため、クローラーの巡回を待つことなくこちらから積極的にお知らせすることができるということになります。
Googleもサポートしてくれているということなので、入れておいて損はないと思います。
ただ、本当に1秒でも早くインデックスさせたいという方は、Google Search Consoleの「Fetch as Google」を使用することをオススメします。
弊社記事にて、「Fetch as Google」と「PubSubHubbub」の比較をした記事がありますので、参考までにご確認ください。
こちらは、投稿した記事を簡単にAMP化してくれるプラグインとなります。
AMPとは「Accelerated Mobile Pages」の頭文字をとったもので、直訳すると「加速されたモバイルページ」となります。わかりやすいですね。
つまり、このプラグインを入れると、通常では読み込みに時間がかかってしまうページの代わりに時間がかからないAMP化されたページが表示され、モバイルユーザーを待たせずに済むというものになります。
今、ご覧いただいているこのページもURLの末尾に「/amp」とつけていただければ、AMP化されたページを見ていただくことができます。
また、スマホなどで検索された際もAMP化されたページが表示されるため、モバイルからのアクセスするユーザーが読み込み時間が待てずに離脱するという状態を防ぐことができます。
今回は、SEOの役立つWordpressのプラグインについてご紹介させていただきました。
WordpressはそのままでもSEOに強いCMSですが、プラグインを有効活用することでさらに検索結果からの集客数を増やすことができます。
ただ、そもそものコンテンツ内容が検索ユーザーにとってあまり有益なものでなかったりする場合は、検索結果も伸び悩み、なかなか集客につながらない状態となりますので、あくまでコンテンツありきということは忘れずに、補助的なツールとしてプラグインがあるという考え方で使っていただければと思います。
受付時間:平日10:00~19:00(土・日・祝日を除く)