最新コラム
-
-
-
Webサイト制作
【2023年版】国内・海外のおすすめVPS10選
-
Webサイト制作
初心者でも5分で分かる!SSL/TLSとは何か?
-
SEO外部対策SEO対策
Googleが推奨するnofollowの正しい使い方とは?
採用活動を行う際には、求人を出すことになります。
しかし、せっかく出した求人も求職者に見てもらわなければ意味がありません。
求人をより多くの求職者に見つけてもらうにはさまざまな方法がありますが、特におすすめの方法がGoogleしごと検索の活用です。
当コラムでは、Googleしごと検索について解説していきます。
メリット・デメリットや掲載方法を紹介するので、ぜひ参考にしてください。
目次
Googleしごと検索とは、求人を探しているユーザーに求人情報を提供するGoogleのサービスのことです。
Googleで求人に関するキーワードで検索した際に表示される求人情報が、Googleしごと検索による検索結果となります。
求人を出す際にGoogleしごと検索を利用するメリットとはなんでしょうか。
まずは、Googleしごと検索のメリットを解説していきます。
Googleしごと検索に掲載されている情報は、検索結果の上位に表示されやすくなります。
求人に関するキーワードで検索すると、トップに表示されるのが有料広告(リスティング広告)です。
続いて無料枠の上位、Googleしごと検索、無料枠の下位……と表示されますが、無料枠の上位に表示されるのは大手求人サイトがほとんどとなっています。
大手求人サイトを押さえて上位に求人を表示させるのは困難です。
Googleしごと検索の求人枠は比較的上位に表示されるようになっているので、Googleしごと検索に登録することで上位に表示されやすくなります。
Googleしごと検索は、検索したユーザーの近隣エリアの求人を優先的に表示します。
そのため、求職者にとって需要のある求人が見つけやすいサービスです。
つまり、Googleしごと検索に登録すれば、ターゲットエリアの求職者に求人を見つけてもらいやすくなります。
Googleしごと検索は無料で利用できます。
有料広告もないため、利用しているすべての企業が同条件で検索結果に表示されます。
そのため、採用コストをあまりかけられない企業の求人でも、ユーザーの目に留まりやすいのです。
ここまでGoogleしごと検索のメリットを解説しました。
ここからは、デメリットを見ていきましょう。
Googleしごと検索はGoogle以外の検索エンジンに対応していません。
そのため、求職者がYahoo!やBingなどで検索した場合は、意味をなさないのです。
とはいえ、日本においてGoogleは検索エンジンのシェア率70%超えなので、大きなデメリットとはいえないでしょう。
Googleしごと検索には専用の管理画面がありません。
たとえば、求人ポータルサイトのIndeedには、専用の管理画面があります。
管理画面にアクセスすれば選考中の応募者や面接の予定などが表示されるので、管理がしやすくなっています。
しかし、Googleしごと検索には管理画面がありません。
後述しますが、Googleしごと検索は自社のホームページに掲載した求人を載せているだけなので、専用のフォームは用意されていないのです。
そのため、Googleしごと検索を利用する際には、応募者を管理する手段をあらかじめ用意しておく必要があります。
それでは、Googleしごと検索に求人を掲載するにはどうすればよいのでしょうか。
Googleしごと検索に求人を掲載する方法を2つ紹介していきます。
Googleしごと検索に対応している求人サイトに出稿することで、自動でGoogleしごと検索に求人が掲載されるようになります。
現在のところ、Googleしごと検索に対応しているサイトは以下のようなものがあります。
など
ただ、この方法を使うと、掲載期間が終了すると同時にGoogleしごと検索の検索結果にも載らなくなってしまいます。
自社の採用ページに構造化データを設置し、マークアップすることで、Googleしごと検索に掲載されるようになります。
かみ砕いて解説すると、採用ページに、Googleしごと検索に対応するためのデータを設置するということです。
この手順を踏むことで、採用ページのデータがGoogleしごと検索に掲載されるようになります。
詳しい方法は次項にて解説していきます。
それでは、先に紹介した構造化データマークアップの方法を解説していきます。
構造化データは採用ページのheadタグ内に記述します。
以下のコードの日本語部分を編集し、記述してください。
詳しい解説はGoogleの「求人情報に構造化データを追加する」に掲載されています。
<script type="application/ld+json"> { "@context" : "https://schema.org/", "@type" : "JobPosting", "datePosted" : "投稿日", "validThrough" : "掲載終了日", "title" : "職種", "employmentType" : "雇用形態", "description" : "<p>募集内容(HTMLでマークアップ)</p>", "jobLocation" : { "@type" : "Place", "address" : { "@type" : "PostalAddress", "addressCountry" : "国", "postalCode" : "郵便番号", "addressRegion" : "都道府県", "addressLocality" : "市区町村", "streetAddress" : "町名番地" } }, "baseSalary" : { "@type" : "MonetaryAmount", "currency" : "通貨", "value" : { "@type" : "QuantitativeValue", "value" : "基本給", "minValue" : "最低賃金", "maxValue" : "最高賃金", "unitText" : "賃金形態" } }, "hiringOrganization" : { "@type" : "Organization", "name" : "求人を雇用する企業(会社名)", "sameAs" : "企業の公式サイト(URL)", "logo" : "ロゴ画像(URL)" }, "identifier" : { "@type" : "PropertyValue", "name" : "求人情報を管理する組織", "value" : "求人情報の管理番号" } } </script>
構造化データには、必須プロパティと呼ばれる6つの要素を必ず含める必要があります。
それらのプロパティについて解説していきましょう。
datePostedには、求人情報を投稿した日を指定します。
ISO 8601形式にて指定しましょう。
ISO 8601形式は「YYYY-MM-DDThh:mm:ss+09:00」の形式で指定されるものです。
たとえば、2021年10月31日午後1時15分なら、2021-10-31T13:15+09:00と書きます。
validThroughは求人情報の期限が切れる日を書きます。
求人情報に期限がない場合や、期限が切れる日が決まっていない場合は、指定しなくてもいいです。
titleでは職種を指定します。求人情報のタイトルではないので注意してください。
簡潔でわかりやすく書くようにしましょう。「!」や「★」などの記号を使用すると掲載されなくなることがあるので注意してください。
descriptionでは募集内容を詳細に解説します。
募集職種や雇用形態、必要な資格などはもちろん、採用の流れやアクセスなど求職者に伝えたいことを書きましょう。
descriptionではHTMLが使用できます。
特に求人者がチェックする項目なので、読みやすくなるように丁寧に書くようにしてください。
jobLocationでは勤務地の住所を指定します。
会社の所在地ではなく、勤務地を書くようにしてください。
勤務地の住所は国・郵便番号・都道府県・市区町村・町名番地と分割して掲載することをおすすめします。
hiringOrganizationには企業の情報を書きます。
Googleしごと検索には、ナレッジパネルに登録してある企業ロゴが表示されます。
そのため、logoの部分は指定しなくてもロゴが表示されます。
ただ、ナレッジパネルがない場合は、ロゴの指定をすることをおすすめします。
構造化データの作成が終わったら、Googleに情報を送ります。
その際には、「Indexing API」を使用しましょう。
Indexing APIでリクエストを送信すると、1時間ほどで求人情報が掲載されます。
Indexing APIを使用する以外にも、XMLサイトマップを登録するという方法もあります。
Googleしごと検索に求人を掲載すると、求職者に求人を見つけてもらいやすくなります。
無料で掲載できるので、ぜひ活用してみてください。
Googleしごと検索に掲載する際には、Googleしごと検索に対応している求人サイトに登録するか、構造化データマークアップが必要です。
都合のいい方法で求人を掲載しましょう。